メッセージ
従来型特養を中心にユニット特養やデイサービス、居宅介護支援事業所を併設しています。
また、小規模多機能型居宅介護事業所も運営し、老人福祉事業全般にサービス提供している法人です。
従来型特養を中心にユニット特養やデイサービス、居宅介護支援事業所を併設しています。
また、小規模多機能型居宅介護事業所も運営し、老人福祉事業全般にサービス提供している法人です。
(3) 年休
労働基準法に定めた日数を支給します。
入社より6か月経過後10日 最大20日
年間 121日
年次休暇 病気休暇 特別休暇 (結婚 忌引 産休 育休 介護)
(4) 勤務地施設
案内に紹介している所在地に同じ。
(5) 給与
① 基本給
高卒:151,300円 専門・短大卒:160,200円 大卒:185,800円
② 手当
職務手当・・・・・職務に応じ支給いたします。
資格手当・・・・・有する資格により支給いたします。
夜勤手当・・・・・1回あたり5,000円(友愛園・友愛の家)
1回あたり3,500円(交流ステーション)
通勤手当・・・・・上限 月額18,000円まで
他の手当・・・・・扶養手当 住居手当
③ 賞与
年3回支給いたします。(令和元年度実績3.5ヵ月)
(6) 福利厚生
①社会保険制度に加入しています。
②退職手当金共済制度に加入しています。
a.福祉医療機構(全額事業主負担)
b.県社協共済事業(1/2本人負担)
③職種、雇用形態を問わず「ハートアイ事業」に加入し、各種助成を受けられます。
④職員親睦会組織があり、レクリエーション等実施しています。
Q1 「介護の経験、知識も全くないのですが、働くことは可能ですか?」
現在働いている職員の中には介護未経験者の方、高校や一般大学卒業の方もいます。職員研修計画を基に、担当職員の指導で知識と技術を習得していただきます。
Q2 「就職してから資格取得はできますか?」
介護職であれば実務経験3年経過後に「介護福祉士」の国家試験を受験することができます。
資格取得には資格取得支援制度があります。教材費、受験に掛かる費用を支援します。
Q3 「資格取得の支援はありますか?」
教材費や受験に掛かる費用を支援する資格取得支援制度があります。
理学療法士、作業療法士、介護福祉士養成学校に入学を希望される方へは奨学金支援制度があります。
Q4 「育児や家族の介護等で勤務時間が制限される場合はどうなりますか?」
一定の要件を持たしていれば常勤職員の処遇を3年間継続する事が可能です。
育児や介護等のため短時間勤務も可能です。
Q5 「キャリアパスの要件を教えてください。」
国家資格取得、人事評価制度と研修制度による評価システムの中でのキャリアパスを行います。自身のキャリアに沿った目標管理を行い、その達成度においてキャリアパスの実現を行っていきます。
Q6 「以前、介護施設で働いていました。経験者の優遇はありますか?」
以前勤務されていた年数を考慮したキャリアスタートになり、給与に反映されます。
所属:特別養護老人ホーム友愛園 介護員
氏名:高橋 杏奈
平成29年入社
水沢第一高等学校卒
昔からおじいさん、おばあさんと関わることが好きでした。祖母から勧められたこともあり、介護の仕事に就こうと思いました。
私は高校を卒業してすぐに入社しましたので介護の知識はほとんどなく、一から覚えることばかりで大変でした。介護は体力が必要な仕事で、バテてしまうことや体が痛くて大変なこともありますが、ご利用者様との関わりの中にやりがいや楽しさを感じられる仕事です。ご利用者様に名前を憶えてもらったり、頼りにされたりすることが喜びに感じます。日常の何気ない会話の中に楽しみを感じられ、得する仕事だと思います。
学生の時にいろんな人とコミュニケーションをとることがこの仕事に生きてくると感じています。ある程度体力も必要ですが(^_^;)
将来は介護のプロとして介護福祉士の資格取得はもちろんですが、リハビリや機能訓練なども勉強し、幅広い介護をすることが目標です。
所属:トレーニングデイサービス
機能訓練指導員
氏名:伊藤 怜奈
平成30年入社
東北文化学園大学卒
理学療法士 介護支援専門員
小さい頃から医療に興味があり、その中でもリハビリの仕事が将来必要になると思ったことが理学療法士を志したきっかけです。
高校卒業後、理学療法学専攻の大学へ進学。卒業時に国家試験を(なんとか?)合格!
大学卒業後は老人保健施設で理学療法士として勤めました。
病院で働く理学療法士は多いのですが、高齢者の介護施設で働くことを選択した理由は在宅医療や終末期医療に関心があったからです。終焉を迎える方が最期まで自分らしい生活を送れるように支えたいという思いは、この仕事を志した時から今も変わりません。
「動きやすくなった」「楽に動けるようになった」など、普段の生活でトレーニング(リハビリ)の効果を実感された利用者の喜びの声を聞けたときに理学療法士としてのやりがいを感じます。また、効果的なトレーニングやより良いサービス提供のために勉強することも楽しく感じます。
理学療法士の専門性を高めることはもちろんですが、介護保険サービスに携わる者として知識を深めるために介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得しました。
将来の目標は、理学療法士の知識や技術を用いて利用者だけでなく、その家族や地域に貢献できるようになりたいです。そのためにも勉強をして専門性を高めたいと考えています。
人と関わることが好き、体を動かすのが好き、人体に興味があるなど、理学療法士になるきっかけは様々です。“やってあげる”のではなく、「利用者と一緒に取り組むこと」「支えること」がこの仕事には必要な視点だと思っています。
これから仕事に就こうと思っている学生の皆さん、理学療法士という立場から高齢者や地域の福祉に携わる現場をぜひ見に来てください!
所属:友愛園デイサービスセンター
看護師
氏名:松橋 佑美
平成23年入社
栃木県立衛生福祉大学校卒
看護師
保育園の頃からの憧れで看護師になり様々な医療機関で働いてきましたが、高齢者と接するのが一番自分には合っているなと感じ友愛会に入社しました。
老人ホームで求められる看護師の役割が病院とは違い、始めは戸惑いましたが、他職種と連携を取りながら利用者の生活の場を支えていくことに新しい発見や喜び、悲しみといった様々な感情を常に感じることができ充実した毎日を送っています。
友愛園に入社してから私は2回の出産を経験し、今は4人の子供の母親です。子育てをしていれば急に仕事を休まなければならないこともありますが、快く業務調整をしてくれるので、育児と仕事の両立ができています。
高齢者の生活を支える中で、「看取り」の場面も老人ホームの役割です。静かに寿命を全うされようとしている方が穏やかに逝けるよう、看護師として勉強をしていきたいと思っています。
所属:特別養護老人ホーム友愛園 調理員
氏名:初貝 星河
平成29年入社
水沢第一高等学校卒
調理師
中学3年の時テレビで見た料理人がかっこよく見えて、将来は料理関係の仕事に就きたいと思いました。
調理科のある水沢第一高等学校に進学し、調理師免許を取得。卒業後はレストランなどで料理の修行をして、将来は自分のお店を開くことも考えましたが、進路指導の先生の勧めもあり友愛園に就職しました。
現在は調理員として厨房に立ち、80人分の食事を毎日作っています。
早番の時は朝4時半に出勤して一人で用意をしなければならないので、朝早く起きることが大変です。
調理したものを「美味しかった」と言ってもらえることが一番うれしく、この仕事にやりがいを感じる時でもあります。
食べることを楽しみにしてくださっているご利用者様のために、いつまでも美味しく食べていただけるように、味はもちろん、盛り付けの工夫などで見た目にも美味しい食事を提供できるように勉強したいと思います。
集団調理や高齢者向けのさまざまな食事形態を学び、将来は母校で講師をしてみたいという夢も描いています!
駒沢大学経済学部、流通経済大学社会学部、栃木県衛生福祉大学看護学科、盛岡大学栄養科学部、宮城学院女子大学学芸学部、東北福祉大学福祉学部、神奈川大学経済学部、東北学院大学法学部、日本大学生物資源科学部、生活学園短期大学 幼児教育科、修紅短期大学食物栄養学科、盛岡大学短期大学部食物栄養科
菅原学園 仙台経理専門学校、仙台福祉専門学校、仙台電子専門学校、谷村学院 電子技術専門学校、専修大学北上福祉教育専門学校 福祉介護科、盛岡医療福祉専門学校 介護福祉学科、東北文化学園専門学校 介護福祉科、日本ビジネススクール専門学校仙台校、北日本医療福祉専門学校 介護福祉科、東日本社会福祉専門学校、盛岡社会福祉専門学校 福祉情報科
岩谷堂高校、水沢農業高校、金ケ崎高校、専修大学北上高等学校、一関修紅高校、水沢商業高校、前沢高校、黒沢尻南高校、花巻東高校、水沢高校、水沢第一高等学校
8:30 |
出勤 ミーティング |
交流ステーション友愛園の一日はミーティングから始まります。 夜間や前日の出来事を振り返り、皆で共有します。 |
![]() |
8:50 | 車両点検・送迎 | 出発前に車両を点検を行い、利用者様を迎えに出発します。 | ![]() |
9:50 | 朝の集い | 利用者様が施設へ到着後、一日の活動や昼食メニューを紹介します。 | ![]() |
10:00 | 入浴介助 | 利用者様の体調に配慮しながら、入浴のお手伝いをします。 | ![]() |
12:00 | 昼食介助 |
職員手作りの昼食を配膳します。 職員も利用者様と一緒に食事を摂ります。 |
![]() |
13:00 | 休憩 | ||
14:00 | レクレーション |
休憩後は、おいしいコーヒーで目覚めていただきます。 水分補給した後に運動やゲームなどで楽しんでいただきます。 |
![]() |
16:00 | 送迎 |
利用者様をご自宅へ送迎します。 本日の利用時の様子や体調をご家族様に伝えます。 |
|
清掃 | 明日のご利用者様を気持ちよく迎え入れるため、館内を清掃します。 | ![]() |
|
17:00 |
記録 ミーティング |
本日の出来事を振り返り、業務の反省をします。 利用者様のケース記録をします。 |
![]() |
17:30 | 退勤 |
NEW 面会について
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、当法人では感染予防対策を強化するとともに、日々感染防止のために取り組んでおりますが、新型コロナウイルス感染症の情勢及びインフルエンザ流行時期を鑑み、下記のとおり面会を一部変更することといたしました。
つきましては、入居者様とご家族様及び職員の安全を確保するため、対応させて頂きますのでご理解・ご協力をお願い申し上げます。
1.面会方法としましては、オンライン面会のみといたします。
※スマートホン等がなくオンライン面会が困難な場合は
事業所へご相談下さい。
2.面会時間は10時から16時の間の1回15分までといたします。
3.完全予約制としますので、事前に各施設へ予約をお願い致します。
4.実施期間:令和3年1月25日~令和3年3月31日
※流行状況により緩和等検討しております。
特別養護老人ホーム友愛園 0197-44-4111 担当 及川
特別養護老人ホーム友愛の家 0197-44-4112 担当 小野寺
面会について
新型コロナウイルス感染症の情勢及びインフルエンザ流行時期を鑑み、厚生労働省の通知に従い下記の通り一部面会制限を変更させていただきます。
1.面会方法:「窓越し面会」「オンライン面会」いずれかを選択
2.面会時間:10時~16時の間の1回15分までとします
3.完全予約制としますので、事前に予約をお願いします
4.面会人数:3名以内 ※小学生以下の面会はご遠慮願います
5.期 間:令和2年11月1日~令和3年3月31日
6.面会者は「面会者健康チェックシート」へ記載をお願します
特別養護老人ホーム友愛園 0197-44-4111 担当 及川
特別養護老人ホーム友愛の家 0197-44-4112 担当 小野寺
面会について
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として「特別養護老人ホーム友愛園」「特別養護老人ホーム友愛の家」におきまして面会を制限させていただいておりましたが、9月4日より「窓越しによる面会」を行っております。面会時間は10時~16時の間で1回15分以内とし、予約制としますので、事前に各施設へ予約をお願い致します。
特別養護老人ホーム友愛園 0197-44-4111 担当 及川
特別養護老人ホーム友愛の家 0197-44-4112 担当 小野寺
面会制限について
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として「特別養護老人ホーム友愛園」「特別養護老人ホーム友愛の家」におきまして御家族による面会制限を解除しておりましたが、岩手県内でも感染者が確認されており当面の間緊急時以外での面会及び外泊・外出をお断りさせていただきます。なお、面会再開時期につきましては感染流行の終息を確認できたところで改めてお知らせ申し上げます。
オンライン面会について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「特別養護老人ホーム友愛園」「特別養護老人ホーム友愛の家」では、面会及び外泊・外出を制限させていただいており、ご入居者様、ご家族様には大変ご不便、ご迷惑をお掛けしております。この状況下により、お顔を合わせてお話しが出来ない事への不安や寂しさを僅かでも解消していただけるよう、スマートフォンによるテレビ電話を通じてのオンライン面会サービスを開始しております。ご家族様には先にお知らせしておりましたが、改めてお知らせいたします。初めての試みですので行き届かない点もあるかと思いますが何卒ご了承ください。利用方法につきましては友愛会(0197-44-411)までお問合せ下さい。
友愛会在宅サービス休止について
新型コロナウイルス感染者が近隣市町村で確認されたことにより、感染拡大防止の観点から在宅サービスについて下記の通り一時休止することといたしましたのでお知らせいたします。
1. 休止する事業所名
① 友愛園デイサービスセンター及びトレーニングデイサービス
② 交流ステーション友愛園
③ 友愛園短期入所生活介護事業所
2.休止する期間
令和2年8月8日(土)~令和2年8月14日(金)
※デイサービスにおいては8月17日(月)から通常営業
大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
面会制限解除について
新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として「特別養護老人ホーム友愛園」「特別養護老人ホーム友愛の家」におきまして、御家族による面会を制限しておりましたが、6月1日より解除することといたしました。面会者のマスク着用や体温測定、面会時間の制限など条件がございますので詳しくは友愛会(0197-44-4111)までお問い合わせください。
健康経営の取り組み紹介
詳細はこちら
介護職員 介護支援専門員 募集!
詳細はこちら
令和元年度 第2回施設見学会開催 詳細はこちら