岩手県金ケ崎町の社会福祉法人 友愛会(特別養護老身ホーム 友愛園/特別養護老身ホーム 友愛の家/金ケ崎町高齢者生活福祉センター さつきホーム)

求人情報

メッセージ

従来型特養を中心にユニット特養やデイサービス、居宅介護支援事業所を併設しています。

また、小規模多機能型居宅介護事業所も運営し、老人福祉事業全般にサービス提供している法人です。

                  

求人募集

 

募集職種・応募資格

介護員(2名募集)

資格:不問(介護福祉士、初任者以上の資格をお持ちの方は尚可)

業務内容:

  • ご利用者様の日常生活サポート(食事・入浴・排泄など)

  • レクリエーションの企画・実施

  • ご利用者様の心身の状態把握と記録 

勤務時間:要応談

備考:未経験OK!先輩スタッフがしっかりサポートします。

  

看護師(1名募集)

資格:看護師・准看護師 

業務内容:

  • ご利用者様の健康管理、バイタルチェック

  • 服薬管理・医療処置の補助

  • 医療機関との連携 

勤務時間:要応談 

備考:施設未経験OK!ブランクのある方も歓迎!

  

介護支援専門員(1名募集)

資格:介護支援専門員(ケアマネージャー) 

業務内容:

  • ケアプランの作成・モニタリング

  • ご利用者様・ご家族との相談業務

  • 介護サービス事業所との調整 

勤務時間:要応談 

備考:経験者優遇!チームでのサポート体制も充実!

  

調理員(若干名募集)

資格:不問(調理師資格をお持ちの方は尚可)

業務内容:

  • 施設での食事提供(調理・盛り付け・配膳)

  • 厨房内の衛生管理

  • ご利用者様に合わせた食事形態の対応

 勤務時間:要応談 

備考:料理好き歓迎!未経験でもしっかり指導します。

  

応募方法

まずは、お電話またはメールでお問い合わせください!施設見学もOK!お気軽にご相談ください!

私たちと一緒に、楽しく充実した毎日を作りましょう!

 皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

エントリーはこちら

 

 

 

 

 

 

 

勤務条件

 調整中

 

福利厚生

①社会保険制度に加入しています。

②退職手当金共済制度に加入しています。

 a.福祉医療機構(全額事業主負担) 

 b.県社協共済事業(1/2本人負担)

③職種、雇用形態を問わず「ハートアイ事業」に加入し、各種助成を受けられます。

④職員親睦会組織があり、レクリエーション等実施しています。

Q&A よくあるご質問

Q1 「介護の経験、知識も全くないのですが、働くことは可能ですか?」

 現在働いている職員の中には介護未経験者の方、高校や一般大学卒業の方もいます。職員研修計画を基に、担当職員の指導で知識と技術を習得していただきます。

 

Q2 「就職してから資格取得はできますか?」

 介護職であれば実務経験3年経過後に「介護福祉士」の国家試験を受験することができます。

 資格取得には資格取得支援制度があります。教材費、受験に掛かる費用を支援します。

 

Q3 「資格取得の支援はありますか?」

 教材費や受験に掛かる費用を支援する資格取得支援制度があります。

 理学療法士、作業療法士、介護福祉士養成学校に入学を希望される方へは奨学金支援制度があります。

 

Q4 「育児や家族の介護等で勤務時間が制限される場合はどうなりますか?」

 一定の要件を持たしていれば常勤職員の処遇を3年間継続する事が可能です。

 育児や介護等のため短時間勤務も可能です。

 

Q5 「キャリアパスの要件を教えてください。」

 国家資格取得、人事評価制度と研修制度による評価システムの中でのキャリアパスを行います。自身のキャリアに沿った目標管理を行い、その達成度においてキャリアパスの実現を行っていきます。

 

Q6 「以前、介護施設で働いていました。経験者の優遇はありますか?」

 以前勤務されていた年数を考慮したキャリアスタートになり、給与に反映されます。

先輩の声

『最期を友愛の家で暮らせて良かったと思っていただける介護を』

 

所属:特別養護老人ホーム友愛の家

   介護員

氏名:藤原 愛花羽

令和4年入社

盛岡医療福祉スポーツ専門学校卒

介護福祉士

大好きな曾祖母の介護をする為に私は福祉の道に進みました。専門学校への入学が決まった年、曾祖母は老衰で亡くなってしまい曾祖母を介護をすることは出来ませんでしたが、曾祖母のおかげで私は充実した日々を利用者様と過ごせています。介護をしてあげられなかった後悔は、いつの間にか利用者様が無くして下さっていました。

ふと、「仕事ってこんなに楽しんで良いのだろうか」と考える時があります。利用者様から「ありがとう」と言っていただいた時、声を出して笑って下さった時に私はとてもやりがいを感じています。

日が経つにつれ、少しずつ老化が進む利用者様。それに合わせ接し方や介助方法を変えますが、身体が弱ってきた事を心で受け入れる事が私にとって一番大変です。「最期を友愛の家で過ごして良かった」と思っていただけるよう私は介助を行っていきます。

この先も介護を続けることが理想ですが、万が一体を壊してしまった時の事も考え、ケアマネ等の資格も取得しようと考えています。

介護に興味を持っている学生さん、福祉施設は多職種連携で成り立っています。自分がどの職種から利用者様と関わりたいか、色々調べてみて、毎日楽しいと思える仕事に就いていただきたいです。

『言葉を交わし入居者や家族の笑顔を引き出したい』

 

所属:特別養護老人ホーム友愛園

         生活相談員

氏名:佐々木 桃佳

令和4年入社

弘前学院大学社会福祉学部社会福祉学科卒

社会福祉士

私は幼い頃に介護をしていた両親の姿を見て、介護が必要な方と共に家族を支援したいと思い生活相談員を目指しました。

高校卒業後、大学で社会福祉学を学び社会福祉士の資格を取得しました。

友愛会のホームページで笑顔の利用者や生き生きと働いている職員の姿に魅力を感じ入職しました。

仕事をする上で感じることは、様々な制度の知識に加え、あらゆる視点を持ち可能性を考える姿勢はより良い支援を行う上で必要であると改めて感じています。また、学生時代に様々な考えに触れたことはご利用者様の声を聞き支援を行っていく上で生かされるものと感じます。

ご利用者様やご家族様から直接感謝の言葉をかけて頂けることや話をしているうちに笑顔になっていく姿に喜びややりがいを感じます。特に、ご利用者様から初めて名前を呼んで頂けた時はとても嬉しかったです。

今まで高齢の方と話す機会が少なかったため、世代に合わせた言葉を選んで話すこと(方言や昔の言葉)が難しいと感じます。これからも、その人らしい生活を支えることができるように会話の工夫をしていきたいです。

「あなたに話せてよかった」「この人に話したい」と思って頂けるような存在になることが目標です。そのために幅広い知識を身につけていけるように資格取得や関連分野の勉強に励んでいきたいです。

『人生の最期まで食事をすることの楽しさを伝えたい』

 

所属:特別養護老人ホーム友愛園

         管理栄養士

氏名:佐藤 紫安

令和4年入社

盛岡大学栄養科学部栄養科学科卒

管理栄養士

私は中学2年生の頃から食事について興味があり、食事を通して健康になったり病気を治したりすることができると知り、管理栄養士の仕事に就きたいと思いました。

栄養科のある大学へ進学し、栄養士・管理栄養士免許を取得しました。病院や保育園への就職も考えましたが、人生の最期まで食事をすることの楽しさを様々な方へ伝えたいと思い友愛会への入社を決めました。

学生の頃に人の気持ちに寄り添って物事を考えることを学んだことが今の仕事に生かされているように思います。

「今日のご飯美味しかったよ」「ご飯をもっと食べたい」と実際にご利用者様と言葉を交わすことがこの仕事の喜びです。また、体重が減っていくご利用者様には実際に会話し、食事内容を調整して改善された時はとてもやりがいを感じます。

入社して管理栄養士の先輩がいない中、仕事内容を自分で考え、どのようにご利用者様の食事を提供し支えていくかが大変でした。

将来は食事のプロとして、一人一人に合う食事形態を提供し、食事で支えらえるようになりたいです。そのためにも管理栄養士として知識を身につけて勉強していきたいと思います。

『自分の作った料理で健康になってほしい』

 

所属:特別養護老人ホーム友愛園

   調理員

氏名:鈴木 誠人

令和4年入社

水沢第一高等学校卒

調理師

私は自分の作った料理で健康を維持・促進できるような仕事に就きたいと思い調理師という職業を目指しました。

調理科のある水沢第一高等学校で3年間調理師の勉強をしてきました。在学中は集団調理、大量調理の勉強をしてきたことが今の業務に役立っています。

利用者様から「美味かった〜」と言ってもらえた時がこの仕事の喜びです。

誕生会などのイベント食を提供する時は大変に感じます。

将来は色々な調理経験を積んで、自分の可能性を見出したいです。

入職学校一覧

大学・短大

駒沢大学経済学部、流通経済大学社会学部、栃木県衛生福祉大学看護学科、盛岡大学栄養科学部、宮城学院女子大学学芸学部、東北福祉大学福祉学部、神奈川大学経済学部、東北学院大学法学部、日本大学生物資源科学部、生活学園短期大学 幼児教育科、修紅短期大学食物栄養学科、盛岡大学短期大学部食物栄養科

 

専門学校

菅原学園 仙台経理専門学校、仙台福祉専門学校、仙台電子専門学校、谷村学院 電子技術専門学校専修大学北上福祉教育専門学校 福祉介護科、盛岡医療福祉専門学校 介護福祉学科、東北文化学園専門学校 介護福祉科、日本ビジネススクール専門学校仙台校、北日本医療福祉専門学校 介護福祉科、東日本社会福祉専門学校、盛岡社会福祉専門学校 福祉情報科

 

高校

岩谷堂高校、水沢農業高校、金ケ崎高校、専修大学北上高等学校、一関修紅高校、水沢商業高校、前沢高校、黒沢尻南高校、花巻東高校、水沢高校、水沢第一高等学校

介護員の一日の流れ

8:30

出勤

ミーティング

交流ステーション友愛園の一日はミーティングから始まります。

夜間や前日の出来事を振り返り、皆で共有します。

8:50 車両点検・送迎 出発前に車両を点検を行い、利用者様を迎えに出発します。
9:50 朝の集い 利用者様が施設へ到着後、一日の活動や昼食メニューを紹介します。  
10:00 入浴介助 利用者様の体調に配慮しながら、入浴のお手伝いをします。
12:00

昼食介助

口腔ケア

毎日手作りの昼食を召し上がっていただきます。

食事の前に嚥下体操を、

食事の後は口腔ケアを行います。 

13:00 休憩     
14:00 レクレーション

休憩後は、おいしいコーヒーで目覚めていただきます。

水分補給した後に運動やゲームなどで楽しんでいただきます。

16:00 送迎

利用者様をご自宅へ送迎します。

本日の利用時の様子や体調をご家族様に伝えます。

 
  清掃 明日のご利用者様を気持ちよく迎え入れるため、館内を清掃します。
17:00

記録

ミーティング 

本日の出来事を振り返り、業務の反省をします。

利用者様のケース記録をします。

17:30 退勤    

エントリーフォーム

お名前※必須
フリガナ※必須
e-mail※必須
ご住所※必須
お電話番号※必須
年齢※必須
学歴※必須
職歴
資格・免許等
その他PR等
 

                  

お知らせ

2025.01.24
友愛園だより第281号発行

「友愛園だより第281号」を発行しました。

 詳細はこちら

2024.12.20

令和7年度新卒者募集 大学生 ⇨ 詳細はこちら

           短大・専門学生 ⇨ 詳細はこちら

2024.10.28

友愛園だより第280号発行

「友愛園だより第280号」を発行しました。

 詳細はこちら

2024.08.06

友愛園だより第279号発行

「友愛園だより第279号」を発行しました。

詳細はこちら

2024.07.04

「高校生のための介護のしごと体験会」開催について

高校生を対象に介護現場のリアルな体験を通じて、福祉・介護の仕事に対する理解を深めていただくことを目的に「介護のしごと体験会」を開催します。詳細はこちら

予定通り開催しました。開催の様子はこちら

2024.06.04

衛生委員会だより第29号発行

「衛生委員会だより第29号」を発行しました。

詳細はこちら

2024.05.30

「未経験者のための介護体験会」開催のお知らせ

6月22日(土)介護体験会を開催します。介助体験、介護食の試食、介護機器見学を予定しております。

詳細はこちら

予定通り開催いたしました。開催の様子はこちら

2024.04.25

友愛園だより第278号発行

「友愛園だより第278号」を発行しました。

詳細はこちら

2024.02.09

衛生委員会だより第28号発行

「衛生委員会だより第28号」を発行しました。

詳細はこちら

2023.10.05

衛生委員会だより第27号発行

友愛会で働く職員の健康づくり啓発のため年3回衛生委員会だよりを発行しています。

詳細はこちら

↑トップに戻る